天平の丘公園往復サイクリング
2022年12月29日一年ぶりのサイクリング
本日77年終戦記念日
北岳バットレス四尾根-中央稜登攀(1975年)
知床観光船事故
「週刊文春」より
北海道自転車旅で知床に過去三回訪れました。その内、今回の知床観光船事故の同じ船に4年前の2018年7月に乗船していました。この時はまだベテラン船長でした。
「知床遊覧船」
2018年7月知床観光船乗船記録
「ゴジラ岩観光」
2014年7月知床観光船乗船記録
2013年9月天候不順で観光船キャンセルにより、知床五湖観光する。
2022年2月27日 10インチandoroidタブレット
10インチandoroidタブレット買った。
amazon価格
タブレット=¥19,880(andoroid 11、8コアCPU,4GBram,64GBrom)
スタンド=¥2,499 キーボード=¥1,480 マウス=¥1,499 合計=¥25,358
スマートフォンと違った楽しみかたが出来る。スマホ買い換えしようと思ったが止めた。
青天の霹靂(2021年12月~2022年8月15日)
青天の霹靂
2021年12月某日
先日人間ドック検診を受けたJCHO新宿メディカルセンターより電話があった。「検診の結果異常があったので、呼吸器内科外来へ受診してください」とのこと。一瞬嫌な予感がした。
12月21日
呼吸器内科受診。X線結果説明とその日にCT検査、結果は左上肺部に腫瘍痕あり。更に詳しい検査の為「気管支鏡検査」を行う為一泊入院予約。
12月27日/28日
気管支鏡検査実施、結果は1月7日
1月7日
結果は青天の霹靂、予感通り「扁平上皮肺癌」の最悪宣告でした。
「扁平上皮肺癌」は「線癌」に次いで男性に多く、特に過去現在の喫煙者に多く発症する肺癌とか。
あー! これで我が人生も終わり、xx年良く生きた。後は現代医学にゆだねよう。
手術は大学病院を勧められ自宅近くの「自治医科大学病院」に転院手続と予約をしてもらいました。
2022年1月13日
紹介状と今までの検査データCD持参で呼吸器外科を受診。早速血液検査、肺機能検査、心電図検査。その後1月17日、20日、24日、27日とCT、PET、超音波、MRI検査で結果は脳、及び遠隔転移が認められ無いため手術可能とのことで、2月8日入院15日手術と決定しました。述べ約3週間入院。しかも入院中に傘寿を迎えることになる。
2月7日
入院前の各手続き面談。コロナ予防PCR検査。尚コロナ対策で面会は一切禁止。
2月8日~
入院、6階4人大部屋の窓際。
毎日体温、血圧、血中酸素濃度、血糖値、インスリン注射。(糖尿病のため、手術前に血糖値を下げる必要があるとのこと)
2月10日
麻酔科に行き全身麻酔の方法と危険性等の説明と同意書サイン。だんだん手術が怖くなる。
手術が成功するのか?手術後は呼吸機能が落ちて自転車に乗れるのか?自転車旅が出来無くなるのか?一番心配なのは転移又は再発?
肺癌の死亡率が高いのは手術出来ないステージや、手術後の転移再発の悪化により死亡するとか。
しかし人生の最後で最も避けたいのは「認知症」
癌死のほうがましと諦めるか。
(癌の発症死亡率三人に一人、65歳以上高齢者の認知症発症率五人に一人)
2月13日
血糖値が僅か下がって来た、インスリン量増やした。
麻酔科の女性医師が診察に来た。
手術日(15日)が近ずいた。
2月14日
いよいよ明日手術。手術前の準備や手術に持ち込む物など説明等。午後にシャワー入浴。
2月15日
いよいよ手術日。午後ストレッチャーに乗せられ新館三階の手術室へ。三階全体が広い手術フロア、手術室が約20室位い並んでいる、その中の一室に入る。麻酔と手術担当者に迎えられる。
麻酔が効き後は夢の中。
麻酔から覚めた時、担当医師から「無事終わりました、心配した動脈も神経も大丈夫です」おぼろげながら聞いたが、翌日 集中治療室で再度説明を聞きほっとした
左脇21センチ切開し、約5センチの腫瘍を切除したとのこと。
(反回神経麻痺=手術で想定された合併症、声がセミ声になる)
(動脈=腫瘍が動脈と接して浸潤していた場合手術中止になる可能性がある)
2月16日
夜中目が覚めるとHCU(集中治療室)で寝かされていました。手術部位の地獄のような痛みとの戦いの始まりです。
午後に病棟のナーステション隣接の「復活室」に移動しました。
ここで二日間付きっきりのリハビリ介護を受けます。
2月17日
何と今日は誕生日、担当の看護師さんから、10歳位若く見えるとお祝いの言葉をもらいました。高齢者の多い患者を見てきた看護師さんの感想だから納得です。
やっと立ち上がり歩行訓練しました。午後一般病棟へ移動した。
2月18日
歩行訓練も行いやっとトイレに行けるようになった。血液採取にレントゲンと、まだ手術部痛い寝返り出来ず寝不足状態。退院までまだまだ。
2月19日
今日は終日安静、定期的に血圧、体温、血糖値、インスリン注射、と朝夕の血圧降下薬、痛み止め薬等。
痛みは日に日に軽く成ってきたがまだまだ。
2月20日
手術前日からずーと続いていた便秘が一昨日から便秘薬や座薬でも出なかったが、今日は朝歩行してやっともようして便が少し出た。
その後、気管支鏡検査で検査室へ部分麻酔で検査。その後2時間安静。午後、便がどばっとでた。お腹スッキリ、その後レントゲン検査。
西郷輝彦が前立腺がんで逝去。
2月21日
胸部ドレーンパイプ抜き取りました。これで点滴スタンドから全て解放されました。退院までもうすぐ。午後X線検査。
2月22日
今日もX線検査、
2月23日
今日もX線検査、結果異常無いため明日退院となりました。
2月24日
退院
まだかなり痛みがある。痛み止め薬、糖尿病薬等15日分処方してもらい、次の外来予約票と退院証明書、入院費請求書貰って手続き完了でした。
後は外来で今後の予定と傷口の抜糸等です。
過去に一週間の入院は二度有りましたが、二週間以上延べ17日間の入院と大手術の経験は初めてで貴重な体験と成りました。
当分過度な運動は控えなければなりません。食生活も全面的見直し、飲酒習慣も見直しせねば。
これからは再発と転移が最大の課題で早期発見につとめる。
尚、コロナに感染対策で面会は一切禁止、
家族とは毎日LINEでやり取りしていました。
3月10日
外来で抜糸、薬の手続き、採血とX線検査。今後の予定(CT検査等)
3月25日
退院後一カ月たちました。痛みは少しずつ軽く成ってきたが、最近は横ばいでむしろ痛みが強く成ってきた。手術後の痛みについて調べると、「開胸術後疼痛症候群」と言われ2ヶ月~3ヶ月が普通で長いと半年~一年といろいろ。温泉療法が良いとか。温めるのが良いらしい。
3月28日
三回目のコロナワクチン接種しました。手術前は接種しないように言われていたので、この時期に成りました。
4月5日
手術後1ヶ月半に成りました。相変わらずズキンズキンと疼痛は続いている。入浴してその後温湿布すると半日位痛みが軽く成るので、もう少しの辛抱です。
4月7日
外来通院、採血とCT検査。再発、転移とも異常無し。次回7月7日当面3ヶ月毎に検査。
4月15日
手術後2ヶ月経過。未だに左胸が鈍痛です。少しずつやわらいで来てるようだ。
さて、今まで記述していなかった今回の癌のステージと5年生存率について。
手術後医師に確認した所、「ステージ2B~3A」とのこと。即ち手術可能ぎりぎりのステージ(5年生存率30%~40%前後)。「ステージ3B~4」以上は切除手術出来ないので化学療法や放射線治療となり、5年生存率はかなり低く成る(20%以下)。
よって今回は不幸中の幸いだった。更に一昨年はコロナ騒ぎで人間ドック診断をスキップしたことが腫瘍の拡大に成った。もし一昨年検診していたら早期発見で「ステージ1~2A」だったとおもわれる。あとの祭りだ。
今後は再発、転移がないことを祈るのみ。
4月30日
術後自宅療養2ヶ月半、完治するまで距離にして後30cmとすると、一日1mmずつ快方に向かっている感じだ。まだズキンズキンと痛い。
5月17日
術後3ケ月経過しました。痛みはまだズキンズキンと継続しています。でも夜寝れるように成りました。完治迄後半月か?
6月1日
術後3ケ月半と成りました。「開胸手術後疼痛症候群」の痛みは先日クリニックで処方してもらった 「神経障害性疼痛用プレガバリン錠」を飲み始めて少し痛みが軽く成った。お蔭で夜痛みで目が覚めることがなくなった。しかしこの薬かなりの副作用があり要注意の薬だ。
7月7日
3ヶ月一度の定期血液検査(癌腫瘍マーカー)とCT検査。結果異常無し、腫瘍マーカーSCC値も手術前2.6HC→0.9と今のところ再発無しです。胸の痛みは相変わらずで横ばい状態です。次回検査は10月13日。
7月15日
手術後丁度5ヶ月に成りました。胸の痛みはかなり軽く成ったが、まだ時々ズキーンと痛みます。雨天候で更に痛い。
8月15日
手術後丁度6ヶ月、胸の術後疼痛症候群の痛みは殆ど無くなりました。若干皮膚表面ががさがさする違和感が残る程度です。
今まで何もする気がしなっかたが、やっと普通に戻って来ました。
尚この記事は今日で終わります。
/
/
「プレガバリン」のWebサイト
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00069021
肺癌開胸手術の詳細webサイト
https://cancer.qlife.jp/lung/lung_feature/article548.html
開胸術後疼痛症候群についてwebサイト
https://nevt-clinic.com/pain/faq_post-thoracotomy_pain_syndrome/
肺癌手術後の痛みについてwebサイト
https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/thoracic_surgery/120/050/index.html
肺癌の全般解説webサイト
https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/print.html#blockskip
肺癌の再発と転移のwebサイト
https://oshiete-gan.jp/lung/treatment/recur/
12月15日免許証認知症検査テスト結果
運転免許更新の認知症検査結果、満点の百点でした。3年前は正常範囲ぎりぎりの76点だったので今回は事前準備を徹底して実施しました。おかげで完璧の結果でした。
総合点計算式 総合点=(1.15×A)+(1.94×B)+(2.97×C)
準備ノウハウ(縦横マトリックス記憶方法)
①ヒントの4桁×4種類縦行とパターンA-B-C-D横行の最初の武器名を確実に暗記する。
②ヒント別にABCDの名称を暗記する。
③パターン毎に繰り返し記述トレーニングする。
11月19日ー24日小笠原父島旅行
自転車輪行で行きます。
11月19日
竹芝桟橋受付前
小笠原丸乗船
11時出航
昼食
11月20日 (曇り)11時
父島に到着した。
宿泊のホテル、三階部分
13時 小笠原観光で半日船観光手続き
お客は我々二人の貸切
ハートロック
スノーケリング
魚の宝庫
夕食(人気の居酒屋🍺🍴)
11月20日(快晴)
私は島一周サイクリング、彼女は終日スキューバダイビング
夜明道路入口
長崎展望台より
兄島
国立天文台
JAXAの種子島発射のロケット追跡所
山から下って小港海岸
次に扇浦海岸に
二見港に戻って来ました
ウエザーステーションに上りました、急坂辛かった。
11月22日(晴れ)
終日 釣り船
釣れた
11月23日(時々小雨)
街中散歩、お土産買い物
乗船
海は大荒れ船は大揺れ
11月24日
定刻40分遅れで15時45分竹芝桟橋に到着した。
以上で久し振りに6日間の島旅でした。来年も訪れたい。