5月8日佐渡島自転車旅ー宇都宮ー新潟輪行
時系列に並び変えました。その他記事追加編集しました。
いよいよ出発します。今日は新潟駅前東横インまで。輪行準備早い。10分以内。
大宮で新幹線乗り換え。
新潟駅に到着
東横インはビルの四階、自転車置場無し。再度輪行袋に収納しました。
早速同じビル内の居酒屋へ。
5月9日佐渡島自転車旅 新潟フェリー両津ー大野亀
朝小雨
フェリー乗り場
自転車置場
二等客室
9時20分出港
両津港
出発します。
両津の商店街
二つ亀まで28km
二つ亀の入口、目的の宿はもう少し先の大野亀の近く。
正面が大野亀
予約した宿はこの下の海岸添いの旅館街
旅館街の入り口、ここから海岸の旅館まで急な下り坂。明日は逆に登りが辛そう。
到着
目の前は漁港で遠くに二つ亀の島
凄い量の料理

5月10日佐渡島自転車旅 大野亀ー真野
朝小雨☔後晴れる予報だが?
朝食。素敵な旅館でした。
旅館街の入口、ここまできつい登りでした。
正面が大野亀の山。
棚田
ここから海岸線迄Z字状の下り坂
Z字状の急傾斜を下ると滝
道路改修工事
ここで昼食
とにかく寒い🐧
長いトンネルを出た所に安寿と厨子王の碑。
佐渡版の安寿と厨子王の伝承は悲しい結末でした。こちらその伝承です。
http://www.s-life.ne.jp/pc/densetu/aikawa6.html
ここからほぼ平坦な海岸線。
相川から佐渡金山へ登り。
時間が無いので坑内見学は諦め入口のみ撮影。
http://www.sado-kinzan.com/
佐渡奉行所跡、復元
峠のトンネルを越えて下ると真野湾。
真野街の老舗旅館。
風呂♨️上がりのビールは最高。
本日の走行距離 70.3km
5月11日佐渡島自転車旅 真野ー小木ー赤泊ー両津
今日からやっと快晴。
素敵な旅館でした。
風は強いが追い風。
ここから山越えして小木港に出た。
赤泊港ここから新潟寺泊へフェリーが。
昨日飲んだ佐渡の地酒の北雪の蔵元でした。
佐渡の地酒は美味しい。蔵元は五ヶ所ある。
ここまでの走行標高グラフ
宿の人に聞いていた落石により赤玉から先45号線の全面交通止めの表示。迂回路は標高400mの山越え。覚悟して登ります。
新潟県佐渡一周線道路通行止め情報より。
赤玉のここから先通行止
ここまで約一時間、なんとか登ったがここからは歩いたり漕いだりと四苦八苦。
約2時間弱でやっと峠に、後は下り坂。
途中ダム
両津に到着した。
予約した「みなみ旅館」に17時20分に到着。
夕食🌃🍴は部屋食です。風呂は温泉で露天風呂もあり。
今日のビールは格別に旨い。
本日の走行距離 71km
5月12日佐渡島自転車旅 両津ー朱鷺の森ーフェリー乗り場ー新潟
快晴の朝、素敵な旅館でした。
朱鷺の森公園
佐渡の最高峰の1172mの金北山
画面クリックすると360度画像を表示します。
加茂湖越しに金北山。
本日の走行距離 18.8km
両津港フェリー乗り場
フェリーの自転車置場
画面クリックすると360度画像が表示します。
新潟到着
新潟駅迄走り、新幹線で大宮で乗り換えて雀宮に夕方無事帰宅しました。
佐渡島一周GPS軌跡
三日目の県道45号線が落石で通行止めとなり、迂回ルート県道319号線が赤玉地区からいきなり標高400mまでの急登(四十八か所超)でした。漕いだり歩いたりでした。
佐渡島自転車旅2018年5月9日ー11日
念願の佐渡島自転車旅を計画しました。
5月8日宇都宮=大宮=新潟(泊)
5月9日新潟=フェリー=両津ー大野亀(泊)
5月10日二つ亀ー尖閣湾ー佐渡金山ー真野町(泊)
5月11日真野町ー小木ー姫崎ー両津(泊)
5月12日両津=フェリー=新潟=大宮=宇都宮
旗印🏁が予約した宿