2016年5月20日 井戸湿原
山仲間N さんと前日光高原の井戸湿原へツツジを見にハイキングしました。
古峰原高原のヤマツツジ
白いゴヨウツツジ
標高1330mの前日光高原
ここから井戸湿原へ
見事なトウゴクミツバツツジ
レンゲツツジの蕾と白いゴヨウツツジ
ツツジのトンネル
ここから井戸湿原
象の鼻展望台
コーヒータイム
以上お花見ハイキングでした。
2016年5月5日 Garmin vivosmart 購入
GARMINのリストバンドタイプの活動量計を購入しました。
時計、心拍計、歩数計、階段昇計、カロリー計、移動距離計などが測定出来る優れもの。さらにスマートフォンとブルートース通信でデータ転送やEメールなどの通知が同期される。
日常の健康管理とサイクリング時の心拍負荷に使う。
表示画面
心拍測定方式は光学式で胸バンド電気信号式に比べて精度と安定性は劣るみたい。
腕時計と重ならないように右手に装着しています。
スマートフォンに専用のアプリを入れると下のような画面で各種データ解析が出来る。
(PC用のソフトも同様解析が出来る)
心拍データをANT+通信で発信機能があり、自転車用のサイクルコンピュータで受信出来る、更に特定のANT+電波受信機能のあるスマートフォンで受信アプリのアップロードでリアルタイムに心拍データが表示出来る。偶然持っているソニーの古いXPERIA-ARCと現在使用しているXPERUA-Z3が使えた。合わせて以前購入したGARMIN-GPSの「OREGON650TCJ」にはANT+で心拍数受信して表示ができる。
これは使える。「心拍」と「脈拍」違いも今回理解出来ました。使用結果など後日報告致します。
参考ページ
「心拍数」」と「脈拍数」の違い
「心拍数」運動強度とトレーニング
目標心拍数
実践心拍トレーニング
フィットネスビギナーズ
血圧と心拍数の関係
血圧管理と心拍数